ビジ力(ビジネス力)ノウハウ

決断するのは、早い方だと思いますか?それとも、遅い方だと思いますか?

「決断したい」、「決断力を高めたい」、「もっと早く決断しておけば良かった」などという言葉は良く耳にします。

そう思うことは、非常に重要な事だと思います。

なぜなら、決断力を高める事は、時間と余裕を生み出すからです。

決断できずにいると、ずっと考えていたり、
他の事をやっていてもそれが気になって集中できなかったり、先延ばししてしまったり・・・。

でも、決断が早くなれば、考える時間が減ります。他の事にも集中できます。先延ばしが無くなります。

仕事においても、時間と余裕を生み出すには、決断力を高める必要があります。

では、どうやって決断力が高まるか?ということですが

その前に、こんな質問を・・・

判断と決断の違いって何でしょうか?

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

なんとなく違うというのは、わかっていますが、言葉で明確に違いを説明するのは難しいですね。

辞書を引くと

判断とは・・・物事を理解して、考えを決めること。 論理・基準などに従って、判定を下すこと。
決断とは・・・意志をはっきりと決定すること。

と書いてあります。

少し、理解を深めると
判断は、過去のデータや証拠、基準などに基づいて、判定や評価をすること
決断は、データなど関係なく、ただ、決めること

判断は、過去や今に意識が向いていて、決断は、今と未来に意識が向いている違いもありますね。

この違いから考えると、決断力を高めるのは、ただ決めることなので、どうすればということの解決策を見い出すのが難しく感じます。

しかし、判断力が高まれば・・・決断力は、今よりも高まります。

過去のデータや証拠、基準を整理して、未来をある程度予測出来れば、決断できるようになります。

判断 ⇒ 決断

これを繰り返していくことで、判断しなくても、なんとなく行けるということで決断することも増えてきます。

では、判断力を高めるためには、どうしたら良いか?

・・・・・

それは、考えを整理する力をつけるという事です。

いろんな情報は、今の時代、いつでも気軽に収集することが出来ます。

その情報で、要るものと要らないものを整理する。
正しい情報と正しくない情報を整理する。
判断に必要な情報とそうでない情報を整理する。
判断に必要な基準を明確にする。

などなど

考えを整理する力がつけば、自然と判断力が高まります。

すると、決断力も今よりもドンドン高まり、時間や余裕が生まれます。

判断力が増しているので、仕事で成果を上げる確率も高まります。

すると、また時間や余裕が生まれます。やりがいも増します。

つまり、判断力を高めること、考えを整理する力を高めることは、仕事だけではなく、人生を豊かにするということです。

さぁ、AIやロボットが労働市場に導入されるこの時代に、会社も社会も「考えを整理する力」を持っている人材を求めています。

この「考えを整理する力」を今から身につける決断をしてみませんか?

決断をせざるを得ない状況になる前に、自ら決断して動いてみてはいかがでしょうか?

 

動画セミナー時短の仕事術×学習術×集中力

福岡のビジネスセミナー講座