
コンサルタントとして、クライアント様の採用面接官をすることがあります。
その中で思う事は、採用面接が終わった時にベストは状態は、求職者が入社後のイメージ(良い面、悪い面も含めて)が出来た状態。
また、企業側も入社してもらった後にイメージ(良い面、悪い面も含めて)が出来た状態。
そして、お互いがそれでOKという状態になった時。
そのために、お互いにお互いの事を知る時間が採用面接の本来の目的です。
良いように自己アピールする、良いように会社を良く見せるということではありません。
良い状態で入社して、その会社で働きやすく、仕事力を高めながら貢献できるようになるためには、採用時にしっかりと確認すべきことがあります。
まずは、自分のやりたいことを明確にしていくことは言うまでもありません。そして、それを伝えることです。
また、会社が求めるものを聞いて、その中でいますぐ出来るもの、出来ないもの、努力すれば出来るものを整理して伝えることです。
さらに、入社がすべきこと、守らないといけないこと、絶対にこれはやってはいけないことを聞くことです。(← これが会社の風土だったりします)
前の会社でOKだったことが、この会社ではNGということは普通にあります。
前の会社がこうだったらということは、まったくナンセンスです。
理不尽な事でもなんでもなく、会社によって違うのは当たり前です。
そこを勝手な思い込みではなく、きちんと確かめることです。
自分の事ですから。
これらを確認すれば、かなりの確率で、お互いがマッチするのは、ミスマッチなのかがわかってきます。
もし、これから採用活動をするということは、ぜひこれからの事を意識してやってみてはいかがでしょうか?