
みなさん、こんにちは
社会人のための学校の吉村です。
GWも最終日となりましたね。
「楽しかった」とか、「もう終わりかぁ~」とか、「明日から仕事かぁ~」とか、逆にサービス業の方で仕事をしていた人は、「やっと終わったぁ~」などと、いろんな気持ちがわいてくるのではないかと思います。
天気と同じように、気持ちというもの日々変わっていくものです。
そんな気持ちについて、少しお話したいと思います。
=============================
モヤモヤが起こる原因?!
=============================
日々生活していると、モヤモヤすることって大なり小なりありますよね。
このモヤモヤ、あまり良いものでもありません。でも、良いものでもないのに、自分の中に居続けることがあります。
実は、モヤモヤの内容に関わらず、これらのモヤモヤを創り出す本質的な原因は、思考の整理術がどのくらい身についているかによります。
思考の整理術の身につき度合いによって、モヤモヤの頻度や度合いが変わってきます。
なぜならば、モヤモヤの原因は、自分の頭の中の状態が、心に反映して、気持ちとして表れてきているものだからです。
脳と心は密接につながっています。脳科学では、脳が心を創り出すと言われています。
確かにですね。心って見えないですよね。脳は実際に存在します。存在する脳が、心(気持ち)を創り出しているということは理にかなっています。
さて、自分の頭の中の状態がモヤモヤを創り出しているということですが、ちょっとモヤモヤが起こる時の状態を自分の中をスキャンしてみると
1.何か出来事がある
2.その出来事を素直に受け入れられない、もしくは理解できない、困難を感じる
3.頭の中を整理できない
4.どうすればよいか解決策も見つからない
5.モヤモヤしてくる
6.解決策はわかっても、気持ちが邪魔して行動できない
7.モヤモヤしてくる
おそらく、逆のことを考えると、頭の中がスッキリしている時って、気持ちもスッキリしているのではないかと思います。
モヤモヤしている時は、思考の整理をして、まずは頭の中をスッキリさせることが得策ですね。
感情や気持ちの整理って難しいですからね。
だから、その感情や気持ちを創り出している上流の頭の中を整理する方が良いということです。
とは言っても、「思考の整理も難しいですよ」と言われる人も多いと思います。
だから、身につける必要があるということです。身についてないと難しいと感じるものですから。
思考の整理は、能力というよりは、実は整理「術」なので、方法やコツがあります。
この方法に基づいて、整理すれば誰でも思考の整理ができるようになっていきます。
1つご紹介すると・・・
思考の整理といっても闇雲の考えるのではなく、まずは、複数の箱を用意するということです。
その複数の箱に、それぞれにどんなものを入れるか決める。そして、その中に頭で考えていることを、仕分けしていくということです。
片付けと同じ要領だと思うとわかると思います。
片付ける箱を用意します。そして、それぞれの箱に何を入れるかが決まっています。
あとは、散らかったものを、それぞれの箱に入れていく。
はい、整理終了です。
スッキリしますよね。
思考の整理であれば、例えば、こんなラベルを貼った箱を用意してみます。
1.今、どんな気持ちか?
2.それは、どうしてそんな気持ちになったのか?
3.本当はどうしたいのか?
4.もし、それが出来たらどんな気持ちになるか?
5.逆に今の気持ちを続けていくと、どんな風になるか?
6.では、今から何をするか?
などなど
これは、慣れた場合の考える順番にはなっていますが、ランダムに思い浮かんだものを、どんどん箱に入れていくと良いです。
そして、箱に入れた頭の中の情報を1~6の順番で改めて読んでいくと、スッキリしてきます。もしくは、モヤモヤがかなり軽減されていることに気がつきます。
思考の整理術を磨くと、モヤモヤの解消は一部のことで、さまざまな恩恵をもたらしてくれます。
・人間関係
・問題解決
・夢や目標の達成
・時間や余裕
・自信や勇気
・決断力や行動力
・不安や悩みの解消
ただ、思考の整理術を身につけるときに、つまづくのは、どんな箱を用意すれば良いのかが最初はわからないということです。
逆を言えば、状況に応じて、どんな箱を用意すれば良いのかがわかっていれば、さまざまな状況で思考を整理することが出来るようになるということです。
なので、思考の整理術を学ぶには、まずは箱を学ぶことからスタートしていきます。
冒頭にあげた以下のこと。
>実は、モヤモヤの内容に関わらず、これらのモヤモヤを創り出す本質的な原因は
>思考の整理術がどのくらい身についているかによります。
>思考の整理術の身につき度合いによって
>モヤモヤの頻度や度合いが変わってきます
どのくらい身につけているかということが、今現在、どのくらいの思考の整理する箱を持っていて、それを使っているかという意味になります。
皆さんは、どのくらい思考を整理する箱を持っていますか?
講座開催情報