ビジ力(ビジネス力)ノウハウ

決断が早い人は、なぜ決断が早いのか?

それは、最初からある程度決めているから。

人に相談する前から、ある程度決めていて、相談する事によって、最適な方法や決めている事の確信を得たり、また、「おっと間違えるところだった」という風に軌道修正をしている。

だから、決断が早い。

聞いて決めているのではなく、聞く前に「ある程度決めている」という事。

情報が入って考えるのではなく、情報が来る前から考えている。下流ではなく、上流で考える、上流思考。

これが、自分の中である程度決めていない状態だったり、自分自身で考えてなかったり、自分としての意見を整理していない状態で相談した場合、こうでも良いなぁ~、でもこうでも良いなぁ~、どっちが良いかなぁ~、何て結局、決めれなく時間だけが過ぎていく。

う~ん、それはもう止めましょう!

自分の貴重な時間を失うだけではなく、仕事で相談した相手(上司や同僚など)の時間を奪っている事にもなっているから。

誰もが限られた時間の中で生きているわけですから。時間=命ですからね。

 

まずは、決定しなくても最初に自分なりに決めておく。考えて持っておく。仮説を立てておくなど、最初は仮でも良いので。

すると、相談した時の情報の捉え方が変わってきますよ。自分の中に足りなかったパズルのピースを得られる感覚になるので決断も早くなります。

そして、自分も上司も同僚も貴重な時間を過ごすことになります。

動画セミナー時短の仕事術×学習術×集中力

福岡のビジネスセミナー講座