ビジ力(ビジネス力)ノウハウ

面倒くさがり屋にも、2種類の人種がいるようです。

1.面倒くさい ⇒ 先延ばし、だらだらやる

2.面倒くさい ⇒ 何回もこんなことをやるのは嫌だから、最初に仕組み化しておこう。

という2つの人種。

どちらが当てはまりますか?

ほとんど1番という人が多いのではないかと思うのですが、結構、2番で仕事をしている人を見かけます。

仕事を依頼されて、面倒くさい。でもやらなければならない。
だったら、今後、楽にできるように、今は時間がかかっても仕組み化しておこう。

と言って、すぐ仕組み化してしまう。

・簡単なところで言えば、返信メールの定型文をつくってしまって、テンプレート化している。次は、書かなくて良くなる。

・準備するものを考えながらするのではなく、チェックリストを作ってそれをテンプレート化している。次は何を準備すればよいのか考えなくて良くなる。

などなど・・・。

結果として、仕事が速くなって、生産性が高くなっているわけです。

そういう人と話をすると、「自分面倒くさがりなんですよね~。いかにラク出来るかをいつも考えてます」と言われます。

真の面倒くさがりとは、楽をするためのアイディアを考え、行動をしている人だということです。

中途半端な面倒くさがりではなく、面倒くさがりを徹底すれば、生産性が高い人になれるということですね。

中途半端な面倒くさがりになっていたら、面倒くさがりを徹底してみて下さい。

講座開催情報


 

動画セミナー時短の仕事術×学習術×集中力

福岡のビジネスセミナー講座