
一日の内で、一定して集中力があるということは、ほとんどありません。
何かしら、浮き沈みがあるものです。
1日の集中力を時間軸で俯瞰してみると、平均的な波がわかってくるものです。
それがわかると・・・
・集中力が上がる時間帯には、クリエイティブな業務を持ってくる
・集中力が落ちる時間帯には、考えなくて良い作業レベルのものを持ってくる
など、仕事の組み立て方を考えることが出来、それで1日を仕事をすると、生産性が格段に上がります。
さらに、集中力が落ちるのを出来るだけ防ぐということも出来るようになります。
集中力が落ちる時に何か仕掛けをして、落ちるのを防ぐという事です。
方法は、たくさんありますが、ただ、もっと効果的な方法は、落ちる時にどうするかではなく、落ちる前にどうしておくかを改善する方が、効果が出ます。
例えば、朝、エンジンがかかりにくいという方は、朝にどうにかしようと思っても、エンジンがかかってないわけなので、それ自体うまくいきません。
では、どうするかということ、朝の状態は、夜寝る前に状態によってつくられます。
なので、夜寝る前に状態を良くするということです。
スマホやテレビなどの情報を頭に入れないとか、夜遅くに食事をしないとか、出来るだけ早く寝るとか、寝る30分前にお風呂に入るとか、ストレッチをして寝るとかですね。
色々と方法がありますが、落ちる時にではなく、落ちる前やるのが効果的です。
1日の生産性を戦略的に高めてみてはいかがでしょうか?