
一人で出来る仕事というのは、たかが知れています。
そもそも一人では大きな事が出来ないから、会社という組織があり、一緒になって何かしらの社会貢献をしているわけですから。
そんな中で、本当にデキル人というのは、周囲の人の協力してもらうのが上手な人という事が出来ます。
頼むのが下手とか自分で抱え込んでしまう。頼んでも断られるという人は、結局、大きな事も出来ないどころか、時間がどれだけあっても足りずに、余裕もなくなり、成果も上がらないという事になっているのではないでしょうか?
仕事において、自分で仕事をするだけではなく、周囲に協力してもらう力が重要になります。
逆にこの力があれば、自分の時間をドンドン減って、余裕が生まれてきます。自分が不得意なものは他の人に任せることで、成果が上がりやすくなります。また、自分は得意なものに集中してやれるので、また成果が上がります。
周囲に協力してもらう力は、加速度的に「成果」×「時間」×「余裕」を生み出すことになります。
さて、そんな周囲に協力してもらう力ですが、ほとんどの人が「上手な頼み方」とかを想像すると思いますが、それ以前のところに重要なファクター(成功要因)があります。
それは、情報共有です。
つまり、自分がやっている仕事、今何をやっているのか、これから何をするのか、どんなところで行き詰っているのか、どんなところを助けてもらいたいと思っているのかなどを常日頃から情報共有しているということです。
周囲もそういう事がわかっているので、依頼されても協力しやすいですし、自然とその人たちから「手伝おうか?」などという声も上がってくるようになります。
これが同僚や部下だけではなく、上司からも協力を得られやすくなります。
報告・連絡・相談を日々しっかりとしている部下に対しては、上司は協力しやすくなります。
悩んでいるのがわかったら、声をかけてアドバイスをくれる事もあります。これ以上任せるのが厳しい状況であれば、誰かを手伝わさせたり、他の人に変わってもらうこともしてくれたりします。
自分が何かお願いする以上に、周りが勝手に協力してくれる状況になっているということです。
これが、周囲に協力してもらう力の本質です。
皆さんは、しっかりと周囲に対して情報共有出来ていますか?
周囲の人たちは、あなたが何をしているのか?何をしようとしているのか?何に困っているのか?などをわかってくれていますか?
講座開催情報