
仕事の管理方法として、タスク管理やTo Doリストというツールがあります。
簡単に言えば、やる事リストですね。
予めやる事をリストアップして、終わったらそれにチェックを入れて一つ一つ潰していくというものです。
やる事で、忘れていたという事を防止出来たり、書いておくことで、一時的に忘れて良い状態を作り、他の事の集中できるようになったり、終わった時にチェックを入れることでプチ達成感を積み上げることが出来るなど、いろんな効果があります。
そういうことで、To Doリストは有効的です。
でも、To Doリストを作っているけど、ドンドンTo DOが増えていって、見るだけでモチベーションが下がってしまうという人も結構いますね。
まぁ、一概にこれが原因という事は特定できないのですが、今回のTo Doリストの使い方の中での解決策を書きたいと思います。
実は、To Doリストはタスク管理。つまりタスクを管理するものです。
でも、仕事がデキル人は、それに加えて、タスクごとにゴールと時間設定し管理しています。
このタスクは、今日は、どこまでやるのか?終わりはどういった状態なのか?
それを、どのくらいの時間でやるのか?
これを明確に設定しています。
もし、これを設定していなければ、どこまでやるのかも決まっていない、どのぐらいの時間でやるのか決まっていないということなので、終わりのないマラソンを走るようなものです。
当然、見るだけでモチベーションが下がり、そのタスクをやり始めても集中力を続かず、生産性が悪くなります。
でも、どこまでやるのか、どのくらいの時間でやるのかがはっきりしているので、それを防ぐことが出来ますあ。達成感を味わることが出来ます。
また、時間の見積をしているので、今日やる事を並べてみたら、今日終わるレベルのタスクを並べているのか、そうでないのかも一目でわかります。
今日やる仕事を優先順位をつけて調整が出来ます。そして、今日終わる時間もわかってきます。今日も何時に終わるかわからないという状態も防ぐことが出来ます。
タスク管理やTo Doリストには、タスクのゴールや時間を記入する欄がないのがほとんどなので、その状態に陥ってしまっている人が多いようです。
デキル人は、タスクにゴールと時間を設定しているということ。それを取り入れると、さらに仕事の生産性が高まっていきます。
講座開催情報