
就職や転職、人事異動などにより、未経験の職種に就く時は、ワクワクする事もあれば、不安になることもあります。
実際に、その仕事に就いた時は、わくわく以上に不安の方が増してくるという事は良く言われます。
不安というものは、まだ何も起こっていない事に対して、想像したり、先が見えない、先が大変そうだという想像して、生まれてくる感情です。
最初は、小さかったその感情も妄想が広がり、モンスター化していくことが良くあることです。
まだ、何も起こっていないのにですね。
ただ、誰でも未経験からスタートしています。
その不安をうまくコントロールして、仕事を続けていった結果、未経験⇒経験者ということになっているわけです。
続けなければ、ずっと未経験であり、何も始まりません。その先に待っている本当のワクワクも体験することが出来ません。
仕事に対する自信もつくことがありません。
まずは、何かを期待するのではなく、ただただ、続けることが大切なのです。
そのために、不安をコントロールしていく事が大事になるのですが、不安とは、最初に書いた通り、起こっていないことに対して感じる感情です。
最初は、実際にやっていないから・・・つまり「わからない」から湧いてくる感情です。
だから、方法としては
何をやれば良いのかを明確にすることです。
まずは、3ヶ月後にどんな状態になれば良いのか?
そのために、何を行動すれば良いのか?何を勉強すれば良いのか?どんなスキルを身に付ければ良いのか?
それは、自分ではわからないので、先輩や上司と話をしながら自己成長計画を立てていくことです。
会社によっては、それを立ててくれたり、立てるフェーズがあったりしますが、ほとんどはそれもないところが多いので、自分から進んで立ててみることが大切です。
会社は、学校ではないので、主体的に学びに行かないといけないからですね。
自己成長計画が明確になれば、先が見えてくるので、不安が減ります。
ただ、次に出てくるのが、本当にこの計画を実行できるだろうかという不安です。
この不安は、やったことがないから、自分のレベル感やどのぐらい行動や勉強、スキル習得に時間がかかるのかわからないから起こる現象です。
なので、これは当然出てくる感情だと思って、とりあえずやってみる事です。
やってみれば、自分のレベル感もわかってきて、どのくらいの時間がかかるのかが見積れるようになります。
すると、計画の妥当性も見えてくるので、さらに努力する必要があるのか、計画の内容を変えるのか、3ヶ月計画だったのを5ヶ月計画に変更するなどしながら調整していくことです。
計画が変更しても達成できなくても、まずは続けることが大切だからです。
続ければ、期間は過ぎても最初に立てた計画などは、必ず達成できます。
すると、その先の未来の見え方、自分のキャリアの描き方、仕事のやりがいの得方が見えてきます。