
職場で仕事力を高めていくためには、色々とあります。
ただ、仕事は、その会社や職場によって仕事のやり方が違ったり、考え方が違ったりすることが良くあります。
同じ職種で転職した方は、そういった経験をされて、戸惑ったこともあると思います。
「前の会社は、こうだったのに・・・」などですね。
ただ、それを言っても始まらないし、その会社でのやり方やルールに合わせていく必要があります。
そういった環境の中で、仕事力を高めていくのに、いくら自分流に頑張ったところで、それが会社のやり方やルールにマッチしていなければ、成果に結びつかなかったり、スムーズにいかなかったり、頑張れば頑張るほどストレスになって行ったりします。
つまり、その会社でのやり方やルールを知っていく必要があるということです。
そのためには、何が必要かというと・・・
それは、「教えられ上手になる」ということです。
教えられる上手になるというのは、あなたに「教えてあげたい!教えたい!」という気持ちにさせる力を身に付けるということです。
仕事をする側や教えられる側のモチベーションも大切ですが、教える方も人間なので、モチベーションが大切です。
教える側は、教えられる人のモチベーションを上げる必要がありますが、逆に教えられる側は、教える人のモチベーションを上げる必要があります。
これがマッチした時に、大きな成長の糧(リソース)を手に入れることになります。
私は、コンサルタントという立場上、いろんな企業様に関わります。
ただ、企業様によって考え方や風土、仕事の仕方などは全くことなるので、ある企業様でうまく行った事が、別の企業様でうまく行くとは限りません。
また、私が関わったことがない業種の企業様に関わると、どんな仕事内容があるかもわかりません。
だから、最初に行うことは、その企業様の事を知ることからということになります。
その時、そこで働いている人たちから教えてもらうという事をしなくてはいけないのですが、こちらはプロなので、教える必要はないだろうという姿勢で関わられます。
なので、教えられ上手になる必要が出来てます。
相手に、気持ちよく「じゃあ、教えてあげよう!」という気持ちになってもらうために、どうしたら良いか?
そして、教えてもらった時に、「感謝の気持ち」と自分自身が「教えてもらった事をどのように役に立てようとするのか」を伝える。
さらに、それを実行して、「教えてもらったことがこんな風に役に立ちました」ということを伝える。
すると、教えてもらう好循環サイクルが回り始め、どんどんいろんな情報を頂けるようになります。
だから、私自身は、仕事がしやすくスムーズになり、余計な時間も短縮出来て、結果も出やすくなるということです。
皆さんは、いかがでしょうか?
教えられ上手になっていますでしょうか?
講座開催情報